2020年度小学生通信教育で勉強しよう
<2020年度小学生通信教育で勉強しよう>
2020年度は、いよいよ小学校で学習指導要領が改訂されて新しい学びが本格的にスタートします。
従来の知識・技能の定着重視の教育ではなく、知識・技能を着実に身につけながら思考力・判断力・表現力などの力を育てたり、英語教育やプログラミング的思考の育成など、今だけでなく未来を生き抜くための資質・能力を培っていくことを大きな目的にしています。
学校だけでなく家庭での取り組みや学習なども成長には欠かすことができない大きな要素ですので、家庭から学力+αの力を伸ばしていく環境をしっかりと作っていきましょう。
通信教育で確かな学びの環境をつくろう
通信教育は安定した学びの環境をつくっていくのに最適な学習法です。
2020年度の教育の変化に合わせてこれからの新しい教育に対応したカリキュラムに刷新されていますし、家庭から成長をするための確かな取り組みができるでしょう。
・基礎からしっかりと力を培う
教科書に合わせた学習を進めたり、学習指導要領をベースにして基礎から着実に力を培っていくための学びができます。何よりも確かな知識や技能の定着は最大のポイント。学校の授業で勉強をしたことを通信教育で振り返ることで着実に学んだことを定着、学校とは違う角度から学習をしたり多角的な動きのある勉強をすることで新しい発見やより深い理解を促していくことができます。
・新学習指導要領に対応
通信教育の多くは2020年度の学習指導要領の家庭に合わせて教材内容もリニューアルしたり刷新しています。知識の定着だけでなく考えさせる学習動線で思考力を培ったり、書く学習を重視して表現力を伸ばしたり、新しい教科書に対応した内容に改定したり、それぞれの教材ごとにこれからの教育に準じた学びができます。1年生から英語学習をすることができる教材も多いので、積極的に英語やプログラミングに取り組んでいくこともできるでしょう。
・安定した学びの習慣作り
小学生が身につけておきたいことのひとつに「学習習慣」があります。安定した学びの習慣は学力を培ううえで欠かすことができません。特にこれから学年が上がったり中学校に進学をすると授業だけではすべてを定着することが難しいので家庭の学びの質が学力として現れてきます。通信教育ではそれぞれの教材ごとに学ぶ習慣作りに対するアプローチがあるので、自然な流れで無理なく学習習慣を培っていくことができる環境をつくっていくことができます。
・学習への意欲の向上
「なんでだろう?」「もっと知りたい!」という気持ちは学びの土台となります。楽しく学ぶこと、できることの嬉しさや分かることの楽しさを体感しながら学ぶことができる通信教育。ゲーミフィケーション要素を取り入れたアプリ学習や、努力賞などの教材ごとの継続を促す工夫があり、ワークや教材自体も自ら進んでやりたくなるような構成になっているので、学ぶことへのモチベーションや意欲をしっかりと伸ばしていくことができるでしょう。
・個別の学びに対応
個々それぞれの理解度・学習進捗・得意・苦手・目標などに合わせて学ぶことができる教材が多くなりました。理解度などを解析してそれぞれに最適な学びの動線を提供するタブレット形式の通信教育が特におすすめで、動きのある学習や個々の進捗具合に応じた最適な学習を進めていくことができるでしょう。さらに添削指導がある通信教育では、人の手による丁寧で褒めて伸ばす個別の指導を受けることができるので、やる気を引き出しながら個々のレベルに合わせた成長ができるでしょう。
各教材を比較して、より良い取り組みができる通信教育で家庭の学びの環境をつくっていきましょう。