2019年度『進研ゼミ』がおすすめの3つの理由
<2019年度『進研ゼミ』がおすすめの3つの理由>
2019年度の『進研ゼミ小学講座』は、テキスト主体の「チャレンジ」、専用タブレットで学ぶ「チャレンジタッチ」の2つの教材スタイルから選択受講をするシステムになっています。
どちらのスタイルでも基礎力からしっかり力を伸ばし、やる気や意欲を引き出しながら継続した学びの習慣をつくっていくことができ、前向きに勉強に取り組んでいく姿勢をつくっていくことができます。
自ら考える力を育てていく多くの小学生に支持されている通信教育の代表的な教材。2019年度も小学生の中心的な教材として家庭の学びを支えています。
ここに注目!『進研ゼミ』の3つのおすすめポイント
2019年度も『進研ゼミ』の特長でもある多様な角度からの学び、豊富な教材・教具で楽しく学ぶことができる内容になっています。
さらに時代に応じた内容の変化や新しいシステムなどで充実した学習ができるシステム。考える力と自ら進んで学ぶ姿勢を楽しく作っていきましょう!
・基礎から応用までを着実に伸ばす
教科書に合わせた内容で基礎からしっかりとステップアップしていく学習動線。教科書内容をしっかりと定着させるだけでなく、個別の習熟度・目標に応じたレベル教材でレベルアップを進めていくことができます。2019年度からは「チャレンジタッチ」で「Wとき直しシステム」が新登場。間違えた問題をその場でとき直しに誘導して理解を促すだけでなく、あえて時間をおいて再度解きなおすことで確実に定着。さらに多様な教具やシステムなどで個別の実力に応じた基礎から応用までのステップアップができるでしょう。
・やる気・意欲を引き出し学習習慣を定着
全体的にワクワする学習ができる通信教育です。アプリや副教材などでゲーミフィケーション要素が詰め込まれていたり、楽しく学びを進めならがも確かな学びが内包されているので実力も定着。毎日のワークでも問いかけ式になっているので楽しく取り組んでいくことができますし、自発的な学びを促していく機能やシステムも多数。添削指導でも赤ペン先生とのやり取りを通して意欲を伸ばし、自分で「できた!」「わかった!」という体験を小さなステップで実感することができるのでやる気が伸びます!
・将来を見据えた学びができる
今の学年の勉強内容を定着させていくだけでなく、将来を見据えて小学生だからこそ身につけていきたい力を育てていくことも大切にしています。例えばプログラミング的思考力を育成するカリキュラム、毎日の学びのなかで思考力・判断力・表現力を伸ばしていく考えられた内容。自分で考えてとき着る力を育て、将来を見据えながらこれからの学びの土台をつくっていくことができるでしょう。
多様な学習メリットがある『進研ゼミ小学講座』。何よりも幅広い小学生に対応できるオールマイティ的な教材です。教材のスタイルについては迷ったら「チャレンジタッチ」で受講をしていきましょう。タブレットの多角的なワクワクする学びで自発的な学習を促してくれます。