2019年度、タブレットで選ぶ小学生通信教育
<2019年度、タブレットで選ぶ小学生通信教育>
多くの小学生が家庭学習の教材として選択をしているタブレット形式の通信教育。
タブレット端末を利用して多角的では名の広い学びをすることができるので、ひとつの単元でも映像・音声・アニメーションワークなど色々な学習法で理解を進めていくことができます。
さらに小学生で大切になるのは学習習慣。ワクワクしながら学ぶことができるタブレット教材はそういった側面からも支持されています。
2019年度版の通信教育で、タブレット端末を活用して学びたい小学生におすすめしたい教材を厳選紹介。
2019年度勉強したいタブレット通信教育
2019年度、小学生タブレット型通信教育の中心となるのは「スマイルゼミ」「Z会(タブレットコース)」「進研ゼミ(チャレンジタッチ)」の3教材だと思います。
安定して人気も高く、タブレットで学ぶことのメリットを生かした教材内容で継続した学びをすることができる仕組みがあり、それぞれの指導方針・教育方針に沿って確かな学力を育てていくことができるでしょう。
2019年度版 | スマイルゼミ | Z会 | 進研ゼミ |
---|---|---|---|
対応学年 | 全学年 | 3年生~6年生 | 全学年 |
端末 | 専用タブレット | iPad | 専用タブレット |
タッチペン | ○ | ○ | ○ |
『進研ゼミ』では、iPad×テキストで学習をするハイブリッドスタイルが廃止され、2019年度より専用タブレットで学ぶ「チャレンジタッチ」のみでタブレット学習ができます。
『Z会』では「タブレットコース」が3年生~6年生に対応。さらに中学受験コースでもタブレットを活用した学びができます。
<教材内容>
スマイルゼミ | Z会 | 進研ゼミ | |
---|---|---|---|
教科書準拠 | ○ | ○ | ○ |
添削システム | ○ | ○ | |
テキスト教材 の利用 |
△ | △ | |
教科 | 国語・算数・理科 ・社会・英語 ・プログラミング |
国語・算数・理科 ・社会・英語 ・総合学習 ・プログラミング |
国語・算数・理科 ・社会・英語 ・プログラミング |
保護者向け サイト・アプリ |
○ | ○ | ○ |
『Z会』も『進研ゼミ』も一応テキスト教材が適時ありますが、基本的にはタブレットのみで学習を進めていくシステムになっています。
さらにどの教材においても、2019年度からは「英語」「プログラミング講座」を標準搭載しています。
<受講費>
(毎月払い)
/月 | スマイルゼミ | Z会 | 進研ゼミ |
---|---|---|---|
1年生 | 3,600円 | 3,343円 | |
2年生 | 3,900円 | 3,343円 | |
3年生 | 4,400円 | 6,863円 | 4,062円 |
4年生 | 4,900円 | 7,452円 | 4,865円 |
5年生 | 5,400円 | 8,042円 | 5,632円 |
6年生 | 5,900円 | 8,680円 | 5,779円 |
総合的な視点で勉強したい教材を判断していく必要があるので、できるだけ上記教材の資料を取り寄せて手元で比較検討をすることをおすすめしています。より詳しく教材内容を確認してしっかりとシステムや機能も含めて検討してから受講を開始しましょう。