集中できる学びの環境をつくってあげよう!
<集中できる学びの環境をつくってあげよう!>
・なかなか集中して勉強ができない
・集中力が持続しない
・習慣的な勉強をすることができない
集中力が続かずに飽きてしまったり、なかなか継続した取り組みができない児童も多いと思います。
自宅で集中してしっかりと勉強をしてほしいもですが、そのためにはまずは集中できる環境をつくっていくことが大切だと思います。
そして小学生はまだまだ集中力を持続させるのが難しい年齢です。低学年であれば15分、高学年でも30分程度集中して勉強ができれば良いと思いますので、負担をかけすぎないようにしていくことが重要です。
集中できる環境をつくろう!
それでは、いくつかの視点から集中できるような環境作りやサポートを考えてみたいと思います。
・落ち着いて勉強できる環境
散らかっていたり、おもちゃ・ゲーム・マンガなどが目に見える環境だと気が散ってしまって集中をすることが難しくなります。まずは落ち着いて勉強ができる環境をつくっていくことが大切です。
勉強机の上はキレイにする、テレビを消す、整理整頓をするなど、勉強をする場所を落ち着いた空間にしていくようにしましょう。
・時間を決める
集中力は長く続きません。
大人でも長時間ひとつのことに集中するのは難しいので、時間を決めて取り組んでいくことが大切です。
ダラダラのんびり勉強をしても時間ばかりが経過してしまってしっかりと取り組めませんので、時間を決めて勉強をするようにしましょう。
・休憩やメリハリを大切に
時間のメリハリをつけることも大切です。
例えば一つの課題が終わったら休憩をする、15分勉強をしたら休むというようにメリハリを付けた勉強をしてみましょう。
長時間よりも短時間のサイクルで進めた方が効果的になると思いますし、集中力が続かない子供でも短時間学習をすることで徐々に集中力が身についてくるでしょう。
・基本的な生活習慣を見直す
早寝早起きなど規則正しい生活リズムと十分な睡眠は集中力にも大きく影響をします。
生活のリズムが崩れていないか、早寝早起きができているかを振り返ってみましょう。心身共に健康的な成長をするために生活習慣はとても大事です。
・できることから優先的にやってみる
優先順位をつけて、自分ができること、やらなければいけないことから取り組んでみましょう。
何をやったらいいのか分からない、どこから手をつけていいのか迷ってしまうと集中した勉強ができません。やることを明確にしていくことで、○○をしっかりとやる!とスムーズな取り組みができるようになります。
集中力はすぐに身につくものでもありませんし、個人差もあれば環境などもあります。
いま自分ができることをしっかりと取り組んでいく習慣をつけ、保護者も協力をしながらサポートしてあげましょう。