適量の通信教育を探そう!
<適量の通信教育を探そう!>
目的や目標に合わせた教材選びやレベルに合わせた通信教育を探すことはとても大切なことですが、教材量も通信教育を選ぶ際にポイントにしてみましょう。
といっても、実際に受講しなければ本当の学習量や教材内容は確実には分かりませんが、資料やサンプル教材などを取り寄せることである程度の教材量や学習量が分かるようになります。
学習量については個々の学習環境や年代により様々ですので、日々の学習状況などから判断し、子供と話しながら見極めていくことが大切でしょう。
例えば学習量が多すぎる場合は、通信教育をやることが面倒になってしまいやる気が起きず教材を放置してしまうこともあります。
逆に少なすぎる場合も物足りず結局他教材を新たに始めたり、継続した学習ができなくなってしまったりするでしょう。ただ、学習量が少ない場合は週末にまとめて取り組んだり、学習内容の確認を主として教材をやったりと活用方法はありますが、通信教育を始める本来の目的がそのような場合を除いてあまり効果的な学習ができるとは思いません。
では、適量の学習量とはどのようなものでしょうか?
それぞれのご家庭で考え方があると思いますが、
子供が無理せず取り組め学習意欲・やる気が継続できる量だと思います。
毎日教材○ページ、学習時間○○分というように基本的に通信教育は設定されています。もちろん個人のレベルによりもっと少なくなる子供もいますし、その逆に難度が高く時間がかかってしまう子供もいるでしょう。
そのあたりを含めた適量の教材を資料・お試し教材などを通して探してみましょう。