通信教育を続けるコツ
<通信教育を続けるコツ>
せっかく始めた通信教育。どうせなら長く続けて学力を身につけてほしいと考える親御さんも多いと思います。
どうしたら長期的に教材に取り組むことができるか少し考えてみたいと思います。
★自分に合った教材
自分の目的・学力などに沿った教材で学習を進めること。
無理に高いレベルの教材をやっても、ただ難しいだけになってしまいますのでイヤになってしまいます。また、学習習慣をつける、授業を理解する、学校のテストの点数を上げたい、中学受験をするなどそれぞれの目標や目的があると思います。目的や目標を定めてから通信教育を選ぶと良いでしょう。
★達成感・充実感
自信を持って教材に取り組んでいけることが重要です。
「教材をやれば学力が上がる」「この通信教育は楽しい!」と思えるようになれば継続した受講ができてくるのではないでしょうか。通信教育は達成感や充実感を得られるように構成されているものが多いのですが、子供により感じ方は様々です。子供の性格なども考えて選んでみましょう。
★学習時間を決めすぎない
これは一般的には逆だと思いますが、個人的には毎日○○分と決めるより、1ヶ月でその月の教材を終えれば良いと思います。週末にまとめて取り組んでも良いですし、1週間に○○ページというように決めても良いでしょう。
やりたくないときに無理やり勉強をさせるより、子供が勉強をしたいと思った時に取り組ませてあげたほうが実力も身に付くと思います。
★親も教材に関わる
1人では飽きてしまったり、やる気が起きなかったりということでも、親が一緒に、時には先生になったりしながら通信教育で勉強してみてはいかがでしょうか。
子供も親にできたところを見せることで充実感も得ることができ、親も教材に関わることで学習状況・学力を把握することもできます。
★学習環境を考えてみる
例えば勉強する場所は机でなくても良いと思いますし、塾や宿題との兼ね合いも考え集中して通信教育ができるかなど、家庭での学習環境を考えてみましょう。子供が通信教育に取り組みやすい環境づくりも必要なことです。
どの教材を選ぶにしろ、資料・教材サンプルがある通信教育は積極的に活用していきましょう。実際に教材の雰囲気や実教材を見てみることが教材選びの大きなポイントになります。
また、無理に一つの教材を続けるより、教材の変更を考えたほうが良い場合もありますので、そのあたりは臨機応変に対応していきましょう