通信教育の学習量と宿題
<通信教育の学習量と宿題>
毎日学校の宿題があり通信教育に取り組む時間がないと考えているご家庭もあります。
通信教育は教材側が学習の目安時間や1日の目安ページ数などを設定しています。低学年であれば10分~20分、高学年は15分~30分程度で教材によりまちまちです。
学習塾や各種習い事をしていると実際にこの時間を確保するのが難しいこともあると思いますが、宿題と通信教育だけで見た場合はそれほど難しいことではないと思います。
★優先順位は宿題!
「宿題」と「通信教育」ををやる場合に、優先順位は「宿題」です。
学校から提出される宿題はその日学習したことのおさらい・復習、翌日の授業の予習なども兼ねており、学校の授業を理解していくためにも必要なことです。
また、決められたことをしっかりやるという意識、自立学習、学習の習慣づけ、毎日宿題をやっていく充実感や達成感などの点から見ても「宿題」を大切に考えていきましょう。
★取り組む順番はどちらでもよい?
「宿題」を先にやるか、「通信教育」を先にやるかはそれぞれの家庭で考えていくべきことであると思います。
「宿題」⇒「通信教育」のほうが理想的であるとは思いますが、「通信教育」を先にやってもしっかりと「宿題」ができれば良いと思います。
子供によっては「通信教育」を先にやりたい子供もいると思いますので、勉強の進め方を話してみましょう。
★時間が取れなければまとめて学習
上記にも書きましたが優先順位は「宿題」です。
なかなか時間が取れず米に津「通信教育」に取り組むことができない子供は、週末などの時間を使ってまとめて通信教育に取り組む方法もあります。
もちろん「宿題」も「通信教育」も米にと取り組むことができれば理想的ですが、「通信教育」に限ってはまとめて取り組んでもそれほど問題はないでしょう。
実際そのような学習法を進めている教材もありますので、個別のスタイルに合わせた学習法で通信教育を活用していきましょう。
通信教育の学習量は実際にはそれほど多いものではありません。
宿題とのバランスを考えて通信教育を選んでいきましょう。