教材を溜めたり飽きたりしないだろうか?
<教材を溜めたり飽きたりしないだろうか?>
子供に通信教育教材を受講させることは教材を申し込めばすぐにでもできます。
最初は教材が届いて楽しく勉強をしていても、2ヶ月、3ヶ月と時間がたつと徐々に教材が溜まってきてしまったり、教材に対して意欲がなくなってしまったり・・・、継続して通信教育に取り組むことに不安を感じているご家庭も多いと思います。
こういった点を通信教育の質問で見てみると、
・無理なくできる量なので大丈夫です。
・キャラクターなどで楽しく学習を進められます。
・担任指導者制で励ましながら伸ばすので学習意欲がわきます。
・好きな賞品がもらえる「努力賞」が動機づけになります。
といったようなことが書かれており、当然教材側は『大丈夫です!』と言っています。
しかし実際に通信教育をやり始めると、やる気が継続できなかったり、教材を溜てしまったりといったことがあるかもしれません。
受講開始前に考えても仕方ないことかもしれませんが、もしもそういった不安があるご家庭はしっかりと考えておきたいポイントでもあります。
子供と一緒に教材を選ぶ
まずは教材を選ぶ際に子供と一緒に探し、子供の意見も取り入れることが大切です。
親が勝手に選んで教材を与えるよりも、子供自身で選んだ教材のほうがやる気も違います。自分で選んだ教材だからという気持ちで通信教育に前向きに取り組むことができるでしょう。
レベル・学力に合った教材を!
高望みして難しい内容の教材・レベルを選んでも仕方ありません。分からなくて子供の学習意欲が低下するどころか、勉強に対して苦手意識を持ってしまうこともあります。
逆に簡単すぎても「もうわかるから!」といって教材を貯めたりせっかくの通信教育に関心がなくなってしまうこともあります。
なるべく子供の学習レベルに合わせた教材を選んで受講していきましょう。
子供の興味を引く教材
キャラクターや副教材・努力賞など、子供の興味が継続する構成の教材を選ぶこともひとつです。
スムーズに教材には入れるような工夫がされている教材は比較的取り組みやすいでしょう。
「できる喜び」「分かる楽しさ」を実感しよう!
「学ぶことって楽しいな」「分かるって面白い!」という体験がその後の学習へ大きな影響を与えることになります。
通信教育を通してそういった体験をしていくことで、難しい問題にもチャレンジする学習、試行錯誤しながら考えることの楽しさなど、子供の世界を広げていくでしょう。
親が積極的に通信教育に関わる
学習計画を立てていてもその通りいかなかったり、面倒になりやらなかったりすることがある場合は親の声がけも大切です。
というよりは、通信教育に積極的に親がかかわっていくことが必要ではないでしょうか。親が先生になったり、一緒に考えたり、「良くできたね」「一緒に頑張ろうか」などの声がけをしていくことで、子供を楽しく前向きな学習へと促していくことができるでしょう。
学習意欲や継続学習などは通信教育に限らずどの家庭でも悩んだことがある事柄だと思います。
通信教育を選ぶ際にどの教材が継続してやる気を出し勉強ができるかを考えてみましょう。