授業がわかると自信がつく!
<授業がわかると自信がつく!>
『学校の授業がイマイチ理解できない』
『宿題が一人で解けない』
『テストの点数が良くない』
学校の授業が分からなかったり、理解できてるつもりでも宿題・テストができなかったり、小学校で苦手意識を作ってしまうとその後の学習にも影響が出ます。
いま学習している単元は”今”理解していくことが大切で、後回しにしてしまうと結局そこに戻って勉強をしなくなってしまいます。
学習の基本が学校の授業ですので、授業内容を理解していくことがとっても大切になります。
通信教育の活用方法
通信教育では教科書準拠(学校で使い教科書に沿った内容)の教材とそうでない教材がありますが、授業の理解を目的に教材を選ぶのであればもちろん教科書準拠の教材のほうが良いと思います。ただ、教科書の内容に沿っていない教材でも、学習範囲や単元はほぼ同じですのでそれほど影響はないかもしれません。また、教科書準拠教材でも実際に子供の学校で使っている教科書に対応しているかは確認をしてから受講を開始しましょう。
さて、通信教育は授業の理解度を深めたり、学校・教科書とは違った角度から問題や単元をみることで多角的な学習ができる利点があります。
学校で授業を行ったところを通信教育で勉強 ⇒ 復習
授業で習う前に通信教育で先取り勉強をする ⇒ 予習
添削がある通信教育であれば、1ヶ月の学習範囲の総まとめや重要ポイント・問題の確認、実力テスト、理解度のチェックができますし、学期末・年度末には学期ごとまたは1年間の総まとめ・総復習ができます。
学校の授業・宿題でもそうですが、
分からないところをそのままにしないことが原則です。
教科書やノートを見返すよりも、通信教育で新たに学習したほうがやる気・学習意欲がでるのではないかと思います。
どういった方法で活用していくのかは個々のレベルや宿題等の状況にもよりますので、それぞれのスタイルを見つけて学校の授業との相乗効果で基礎学力の定着を目指していきましょう。
授業が分かると自分に自信がでます!
授業が分からないときは「学び」に積極的でなくても、授業が理解できると意欲的に学習することができるようになります。
授業中に手が挙げられるようになり、分からないところは積極的に聞くことができ、様々なことを『知りたい!』と思えるようになるでしょう。
知ることの楽しさや、できること・わかることの嬉しさを体験することで前向きな学習ができるようになり、自信をもって勉強をすることができるようになります。
小学生のうちは学力を上げることも必要ですが、
『学ぶことの楽しさ』『苦手意識を作らない』といったことを大切。基礎学力の着実な理解とともにその後伸びる力の基礎を築いていくことが主意のような気がします。
通信教育に頼りすぎるのではなく、バランスよく学習をすることで授業との相乗効果で基礎学力の定着を目指していけば、自然と授業が分かるようになるのではないかと思います。
また、通信教育は家庭での学習の進め方や勉強のやり方が分かるようになります。なかなか結果が出なくても、じっくりと焦ることなく勉強を進めていけるような環境を作っていきましょう。