『Z会小学生コース』4年生~6年生の学習のゴール
<『Z会小学生コース』4年生~6年生の学習のゴール>
前回(→こちら)に引き続き、今回は2016年度『Z会小学生コース』の4年生~6年生の学年ごとの学習のねらいを紹介します。
その学年ごと、各教科ごと、学習の目標・ねらいがしっかり決められているからこそ、毎月の教材も充実した内容で目標に向かって学習を進めていくことができるのが『Z会』の大きな特徴でもあります。
高学年になれば難しい単元や知識活用力が求められる問題なども増えていきますので、抽象的な単元にもしっかり対応しながら学んでいこう。
『Z会小学生コース』4年生~6年生・各教科の学習のゴール
<4年生>
教科 | 学習のゴール |
---|---|
国語 | 段落相互の関係を意識して説明文・物語文を読む。目的や場面に応じて適切な表現を選んで書く。 |
算数 | さまざまな解き方や考え方があることを知り、次に問題に挑戦したときに活かすことができる。 |
理科 | 実験や観察の結果からその原因を考えることができる。ものごとを関連づけて学習することができる。 |
社会 | 地域のくらしを支える活動のしくみや工夫を理解。47都道府県の知識や地図・統計の読み方が身につく。 |
<5年生>
教科 | 学習のゴール |
---|---|
国語 | 心情の変化とその理由、事実と意見の関係などをおさえて読む。文中の言葉に自分で言葉を補って記述することができる。 |
算数 | 分の解き方や考え方を式や言葉を使って的確に表現することができる。 |
理科 | 実験や観察の結果から自然界のきまりや規則性を見つけることができる。 |
社会 | 日本の国土や産業の特長や関係性を理解し説明することができる。 |
<6年生>
教科 | 学習のゴール |
---|---|
国語 | 多様なテーマの文章から問題意識をもてる読み方ができる。文中の言葉に自分で言葉を補って記述することができる。 |
算数 | 難しい問題であっても試行錯誤しながら挑戦できる。適切な解法を選択して道筋を立てて説明することができる。 |
理科 | 実験や観察の結果から考察し論理的に説明できる。 |
社会 | 日本の歴史の流れやできごとの因果関係を理解し説明できる。国際関係・政治のしくみが身につく。 |
高学年では抽象度の高い単元や積み重ねが大切になる問題など学習の幅が広がります。中学校の基礎となる小学生の学びは苦手をつくらずにバランスよく伸ばしていくことが大切な事。
学ぶ範囲が広いと学校の授業だけでは補えない部分が必ず出てきます。理解したつもりになるのではなく、確実に学力として定着させていくことはそれほど難しいことではありませんので、『Z会』のようなコンセプトがしっかりした教材で充実した家庭学習を進めていきましょう。