『Z会小学生コース』3月号で総復習をしよう
<『Z会小学生コース』3月号で総復習をしよう>
3学期に入り1年の総復習をして来年度に勉強の基礎をしっかりと作っておきたい時期になりました。
しかし、総まとめや総復習をしようと思っても結局どこから手を付けていいのか、何が重要な分野なのか、どこを覚えておかなければいけないのかなどが小学生ではなかなか把握するのが難しいのも事実だと思います。
『Z会小学生コース』では3月号が「総復習号」となり、学年別に重要単元を中心とした総復習で学力の確認とまとめ学習をすることができます。
「総復習号」で1年を振り返ろう
『Z会小学生コース』の3月号では、1年のまとめや振り返りで学習した単元を復習することができる特集号となっています。
1年間で勉強した今の学年の重点をしっかりと自分の力に定着させて、次の学年への基礎・土台作りをしていきましょう。
・1年生
2年生になると勉強が本格化して重要単元も徐々に出てきます。1年生の範囲はその基礎となるので、漢字や計算などしっかりと復習をしておきましょう。
・2年生
算数では「九九」を学習した2年生。「九九」の確実な理解はもちろんですが、1年生の時より学習量が倍になる漢字なども書き順・とめ・はねなども含めてしっかりと振り返っていきます。
・3年生
理解と社会がはじまり学習分量・範囲が広がった3年生。わり算・かけ算の筆算など算数では4年生に結びつく単元も多いので、これからの学びの土台として3年生の学習を定着させていきます。
・4年生
四則演算、都道府県の位置・名称などの学習や、これからの学びに必要な「考える力」の基礎作りを進めていきたい4年生。やり残しをそのままにしないで5年生につなげていきましょう。
・5年生
来年は最高学年の6年生。中学につながる単元も多いので5年生までに学習したことは確実に理解。特に分数・小数・図形・グラフなどを学習した算数はしっかりと強化しておきましょう。
次年度につなげる学習
3学期はアッというま過ぎていきます。
登校日数も少ないですし、学習だけでなく学校でも1年間を振り返った活動や授業があると思いますが、個々で家庭での取り組みを一度振り返ってみることをおすすめします。
特に学習習慣が身についているか、進級後いままでの学習環境で大丈夫かなど、今年1年の家庭での取り組みを考えながら次年度の学びにつなげていくようにしましょう。
計画的に勉強をする習慣を身につけていくことは今後の学力に大きく影響をするカギとなりますので、通信教育などを活用した学習の整備をしていきましょう。