『Z会小学生コース』1~3年生の11月号・12月号の各教科テーマ
『Z会小学生コース』1~3年生の11月号・12月号の各教科テーマ
秋も深まり本年度も半分を過ぎました。
1年生はすっかり小学校生活にも慣れていると思いますし、6年生はいよいよ中学校への準備が始まっていると思います。
それぞれの学年、それぞれの学習ができるように家庭学習習慣を定着させていくのに良い時期ですので、通信教育などを活用して家庭での学習環境を子供と一緒に考えてみてはいかがでしょうか。
今回は人気の通信教育『Z会』の1~3年生向けコースの2015年11月・12月各教科のテーマを見てみたいと思います。
こだわりぬいた良問と教材で「考える力」を伸ばす『Z会』。
シンプルで非常に評価の高い教材ですので資料・体験教材を取り寄せて一度手元で検証してみましょう!
『Z会小学生コース』2015年11月・12月号の各教科のテーマ
<1年生>
教科 | 月号 | テーマ |
---|---|---|
国語 | 11月号 | からだのしくみ |
12月号 | どうぶつのくにへ | |
算数 | 11月号 | ひきざん |
12月号 | 大きさくらべ ふえたりへったり |
|
経験学習 (りか) |
11月号 | あきのしぜんをたのしもう |
12月号 | やさいをたべてげん気になろう | |
経験学習 (しゃかい) |
11月号 | むかしのあそびをたのしもう |
12月号 | 年がじょうをつくろう |
<2年生>
教科 | 月号 | テーマ |
---|---|---|
国語 | 11月号 | そうぞうを広げて |
12月号 | 心と体 | |
算数 | 11月号 | かけ算 |
12月号 | かけ算 三角形と四角形 |
|
経験学習 (理科) |
11月号 | 秋たんていになろう |
12月号 | きらきらけっしょう作り | |
経験学習 (社会) |
11月号 | 手話で話そう |
12月号 | 家中ぴかぴか大作せん |
<3年生>
教科 | 月号 | テーマ |
---|---|---|
国語 | 11月号 | ふしぎがいっぱい |
12月号 | 物語の世界 | |
算数 | 11月号 | 重さ/円と球(東京書籍) かけ算の筆算(啓林館) 円と球/小数(学校図書) かけ算の筆算/わり算/小数(日本文教出版) 重さ/分数(教育出版) 長さ/小数(大日本図書) |
12月号 | 分数/□を使った式(東京書籍) 重さ/分数(啓林館) 小数/三角形と角(学校図書) 三角形と角/計算の練習(日本文教出版) 三角形と角/計算の練習(教育出版) 重さ/大きい数(大日本図書) |
|
理科 | 11月号 | 太陽の光のはたらき(大日本図書) 太陽の光のはたらき(啓林館) 風やゴムのはたらき(東京書籍) 風やゴムのはたらき(学校図書) 太陽の光のはたらき(教育出版) 太陽の光のはたらき(信州教育出版社) |
12月号 | ものの重さ(大日本図書) あかりをつけよう(啓林館) あかりをつけよう(東京書籍) あかりをつけよう(学校図書) ものの重さ(教育出版) あかりをつけよう(信州教育出版社) |
|
社会 | 11月号 | 農家の仕事(東京書籍・光村図書) 工場の仕事(日本文教出版) 工場の仕事(教育出版) |
12月号 | 工場の仕事(東京書籍・光村図書) 農家の仕事(日本文教出版) 農家の仕事(教育出版) |
学校の授業の進み具合もあると思いますが、算数・理科・社会は各教科書に沿った学習ができます。国語に関しては『Z会』は敢えてオリジナルカリキュラムで幅広いテーマを取り扱っています。