『Z会』5年生コースの教科別学習のねらい
<『Z会』5年生コースの教科別学習のねらい>
『Z会小学生コース』の5年生では、テキストスタイルの「小学生コース」、iPadでの学びをする「タブレットコース」から選択して受講をします。
5年生は最終学年である6年生に向けてしっかりと学習の橋渡しをしなくてはいけません。もちろん学習範囲や単元難度も広く難しくなるので、授業だけでは覚えることができない内容や繰り返し学習が必要になる単元も増えます。
つまづきや苦手の芽が色々なところに出てきますので、グンと学力が伸びる子供となかなか成績が上がらない子供の差がはっきりしてしまう学年だと思います。
『Z会』で教科それぞれの目的や学習のゴールを設定して、確かな学力強化を進めていきましょう。
小学5年生の教科別の学習のねらい
『Z会』の小学5年生コースの教科別の学習のねらいやゴールを紹介していきます。
・国語
「心情変化、事実と意見などをおさえた読解」
「自己で言葉を補って記述する力」
オリジナル会rきゅらむの国語では、幅広い多様な文章に触れることで読解力を高めていくカリキュラム。心情変化や場面に応じた読解力を高めて、、目的に応じた記述力も伸ばしていきます。
・算数
「的確に解き方・考え方を表現する」
多様な解き方や考え方から、自分でより良い方法・解法を選択していくことができる。また自らの考え方や解き方を表現することができる力の育成を進めていきます。
・理科
「規則性やきまりを見つけることができる」
実験や観察からその規則性や決まりなどを見つけることができる学び。比較対象実験の概念理解も進めていきます。
・社会
「産業の特長や日本国どの関係理解」
日本の国土、日本の小野な産業などの内容を理解して、その特徴や相互の関係性を学んでいきます。
小学5年生の学習
『Z会』のテキスト教材の小学5年生コースは基本的に「国語」「算数」「理科」「社会」の4教科で学習を進めていきます。
タブレットコースは4教科にプラスして「英語」「総合学習」の計6教科のセット受講。
5年生では多様な解法や方法を用いながら問題を解決していく力が求められます。
『Z会』では共通性や決まりなどを理解しながら、今まで学んできた知識などを組み合わせた応用力もしっかりと伸ばすことができるカリキュラム。
つまづきが出やすい「算数」などは特に重点を置いて学習していきたい教科ですね。
『Z会』で確かな基礎学力定着、学習習慣の定着、応用力の育成、思考力・表現力などの多様な力をバランスよく伸ばしていこう。