『Z会』みらい思考力プロジェクトが2019年度より始動
<『Z会』みらい思考力プロジェクトが2019年度より始動>
『Z会』では2019年度の4月号より「みらい思考力プロジェクト」がスタート。
小学1年生・2年生を対象をしているこれから求められる思考力を育てていくプログラムで、教科の枠にとらわれない柔軟な発想力や思考力をはじめ低学年の学びを充実させていきます。
「みらい思考力プロジェクト」の詳しい内容の確認と要点をチェックしてみましょう。
「みらい思考力プロジェクト」の特長など
「みらい思考力プロジェクト」
対象:2019年度小学1年生・小学2年生コース
2019年度の4月号よりスタートするプロジェクトで、柔軟な思考力や解決能力・課題発見力などにつながる学びを進めていきます。これから先の学びの土台をつくり、未来につながる思考力を大切に育てていく内容になっています。
・主体的な学び、自ら学び姿勢をつくる
『Z会』では主体的に学ぶこと、自ら学びに向かう姿勢、考える力を育てていくことなどを大きな教材の柱にしており、シンプルな学習サイクルだからこその学びの習慣化、分かりやすいテキスト教材で思考力の源を育てていくことができます。さらに知識を活用する力を育てていくための問題も出題し、深く考えて答えを導くシャッテン的な学習でこれから先につながる学ぶ姿勢を大切に育てていくことができる通信教育。
「みらい思考力ワーク」
2019年度版の講座から「みらい思考力ワーク」が教材構成に加わります。「連想力」「試行錯誤力」「論理的判断力」「情報整理力」「注意力」「推理力」という大きな6つの分野に取り組んで思考力の幅を広げていくことができるワーク教材。学びの幅を広げて知識の活用力や粘り強く門ぢ亜にトライする姿勢を育成。毎月届くワーク教材で、ページごとに伸ばしていきたい力が明確になっているので、保護者向けのアドバイスなどを参考にしながら取り組んでいきましょう。
・プログラミング学習もスタート
1年生・2年生でもプログラミング学習ができるようになります。主にスマホ・タブレット端末でプログラミング体験をすることができ、論理的に考えたり繰り返しチャレンジすることで「プログラミング的思考」を伸ばすための土台をつくっていくことができる。
オリジナルカリキュラムで学ぶ
『Z会』の1年生・2年生向けのコースは、テキスト教材を基本とした教材構成でオリジナルカリキュラムを採用しています。
学びの土台をつくる学年なので、あえて教科書に沿うカタチの内容で勉強をするのではなく、『Z会』の考えられたカリキュラムで学習をすることで基礎学力だけでなくこれから先の学びを支える力を育てていきます。
無理なく家庭における学習習慣をつくりながら、先を見据えた学びと思考力を育てる柔軟な学びをはじめてみよう。
タグ:2019年度, Z会, みらい思考力プロジェクト