『Z会』の小学6年生は多面的に考え問題を解決
<『Z会』の小学6年生は多面的に考え問題を解決>
『Z会』の小学6年生コースについて。
小学校最終学年の6年生。今まで学んだことの総まとめとして実りある1年間を過ごしていきたいですね。
児童会活動や学校外の活動なども忙しいと思いますが、より難度の上がった単元を授業・教科書に沿ってしっかりと実力を伸ばしていくことが大切。
中学校入学をスムーズにするためにも、この1年間で学ぶことを自分の力として身につけ、のが定式ややり残しの内容な取り組みをしていきましょう!
『Z会小学生コース』6年生の特徴!
多面的に考える力
問題に対して多面的に考える力、物事を多面的に考える力を身につけて、どんな問題に出会ってもしっかりと自分の力で解決していくことができるようにしていきます。
本質的な理解を促す解説
『Z会』の大きな特徴として解説の充実があります。筋道を立てて問題を解くことができるように解説に手を抜くことなく子供が本質的な理解ができるようになっています。
問題を解く過程を重視した良問
出題されている問題はしっかり考えて解くことができる良問。解答の正否も重要ですがそこに至る過程や道筋を大切にしている教材です。
個に沿った学び
学習レベル、受講教科などを選択して自分なりの目的を持った学びをすることができます。
基礎から発展まで伸ばす
それぞれの教科で年間の学習のゴールが設定されており、教科書内容などの基礎的・応用的な学びから、教科書+αの発展的な学びにも踏み込んだ内容。
文章から問題の意図を読み取ったり、適切な開放を選択したり、論理的な説明ができるような学びを推進。
中学校を意識して学習の習慣をしっかり身につけて、確実に学習した単元を身につけていくことができるような教材といえます。『Z会』が重視する「考える力」を良質の教材で伸ばしていくことができるのが小学6年生向けのコースです。
6年生コースの教材と学習量
『Z会小学生コース』の6年生の教材構成と学習量は下記のとおり。
○エブリスタディ
<スタンダード> 国語4回/月 算数5回/月 理科・社会各3回/月
<ハイレベル> 国語5回/月 算数6回/月 理科・社会各4回/月
学習分量:1回40分
解説や図解などを豊富に取り入れることで難しい単元や抽象的な問題もきちんと理解を促していく内容。本質的な理解と「考える力」をしっかりと伸ばしていくことができます。
○てんさく問題
国語・算数・理科・社会各1回/月
学習分量:1回40分
1か月間の学習のまとめ、重要問題や大切なポイントの確認として良質な指導を受けることができる添削問題です。
○エブリスタディ 答えと考え方
メインテキストに詳しい考え方やポイント、別の解き方などを掲載しています。より深い学びで本質的な理解を促します。
○各種副教材
時期に合わせて必要な学びができる各種副教材や、おたよりカード、情報誌などのサポートも充実。
1日の学習の目安時間は、約40分に設定されています。
問題の意図を理解して今まで学んだことを活用して答えを導く、『Z会小学生コース6年生』は中学校へ向けた確かな学びができる教材です。