『Z会』の小学4年生は自分の疑問を解決している力
<『Z会』の小学4年生は自分の疑問を解決している力>
『Z会』の小学4年生コースについて。
興味・関心の幅が広がり、自律的な学習をしていくことができるようになる4年生。
『Z会』では「どうしてだろう?」「なぜなんだろう?」という疑問を自分の力で解決していくことができるカリキュラムで学んでいくことができます。
この力はその後の学力の伸びや学ぶことへの関心・興味へとつながるとても大切なモノ。子供の好奇心を刺激しながらも大切な「考える力」を伸ばしていくことができるでしょう。
『Z会小学生コース』4年生の特徴!
自分の疑問を解決していく力
「なぜ?」「なに?」「どうして?」という疑問に対して自ら積極的に解決していく力を育成。
段階的なステップアップ
基礎学習を踏まえた発展的な課題までを段階的にステップアップしていくカリキュラムで、教科書内容の基礎を押さえて無理なくレベルアップを目指します。
目的に合わせた学び
子供の学習状況や苦手・得意に合わせて1教科から選択して受講、学習レベルの選択やタブレットコースなど、個々の目的に沿った学びを進めていくことができる教材。
次につなげる学び
さらに難度が上がる5・6年生への学びの土台はもちろん「考える力」を育成することで自ら問題を解決していくことができる力を伸ばします。
自ら考えて行動することができるようになる4年生。新しいことへの興味・好奇心を大切に、そこで出会う疑問や問題を積極的にクリアしていく力を伸ばしていきます。
小学校の中では中間的な4年生ですが、この1年の学びは5・6年生になった時に必ず活用できる学習となるでしょう。
4年生コースの教材と学習量
『Z会小学生コース』の4年生の教材構成と学習量は下記のとおり。
○エブリスタディ
<スタンダード> 国語4回/月 算数5回/月 理科・社会各3回/月
<ハイレベル> 国語5回/月 算数6回/月
学習分量:1回30分
4年生コースのメイン教材です。つまづき単元が増える4年生でもしっかりと基礎から発展までスムーズな学びができるカリキュラムになっています。
○てんさく問題
国語・算数・理科・社会各1回/月
学習分量:1回30分
その月の学習内容の理解度の確認と復習ができる添削問題です。良質の添削指導でさらに理解度を上げていくことができます。
○エブリスタディ 答えと考え方
メインテキスト「エブリスタディ」に対応した解説や答え。解く過程を大切にした解説満載です。
○各種副教材
時期に合わせて「漢字トレーニングブック」「夏休みスタディプラス」「学年末スタディプラス」などの副教材があります。
1日の学習の目安時間は、約30分に設定されています。
4年生ではタブレットコースもあります。自分の学習状況に応じた選択をしていきましょう。