『Gambaエース』の活用方法
<『Gambaエース』の活用方法>
プリント型の小学生向け教材『Gambaエース』。
プリント教材だからこその活用ができ、個々の学習スタイルや学習サイクルに合わせた教材利用でより効果的な家庭学習ができます。
基本的に『Gambaエース』は1ヶ月37枚のプリントで構成されています。
国語・・・9枚
算数・・・16枚
英語・・・6枚
かきとり・・・3枚
なぜなに・・・3枚
上記のプリント量を1ヶ月でどのように学習していくかはそれぞれだと思います。
それではいくつかのプリント型教材『Gambaエース』の利用方法を考えてみましょう。
1.毎日1枚+αのプリントを学習
最も基本的な学習方法です。
毎日1枚づつ取り組むことで学習の習慣化へ向けた取り組みができますし、プリント1枚の学習量もそれほど多いわけではないので学校の宿題の延長線上での学習ができます。
「宿題が終わったら毎日1枚プリント教材をする」というような決まり事で取り組んでいけば無理なく学習できると思います。
2.週末や時間があるときにまとめて学習
平日にあまり学習時間が作れなかったり、学習塾や他の通信教育を受講していて『Gambaエース』への時間が割けない子供などは週末や時間がある程度確保できている時にまとめて取り組む方法。
無理に負担をかけて毎日やるよりも、1週間分のプリントを週末にまとめて取り組んだほうが効果的な勉強ができると思います。
ただ、あまり溜めすぎるとやる気が起きずに放置してしまうこともありますので、まとめ学習をする場合は1週間程度が良いと思います。
3.授業で取り上げたところを学習
『Gambaエース』は算数・国語は教科書準拠の教材。
学校によって学習進度や教科書の進み具合が違いますので、授業でやったら対応しているプリントを学習するという方法です。
学校の授業で取り上げた単元を復習することで授業との相乗効果で理解度を上げていけます。
また、プリント型の教材はまだ学習していない単元よりも復習に重点を置いた勉強のほうが効果が出ると思います。
4.テスト前の力試し
テスト前に自分の実力をチェックするのに役立ちます。
テスト範囲のプリントを重点的に学習することで単元の重要なポイントやニガテな問題などが分かります。テスト勉強としても、テスト直前の実力試しとしても活用できるでしょう。
もちろん上記以外にもそれぞれの家庭で効果的に勉強ができるような活用方法を実践していけば良いと思います。
利用の方法の幅があるのがプリント型教材の良いところですので、どのような利用方法が効果的か親子で一緒に考えてみましょう。