『Z会』『ドラゼミ』『小学ポピー』の3つの教材が人気の秘密は?
<『Z会』『ドラゼミ』『小学ポピー』の3つの教材が人気の秘密は?>
現在タイプの違う『Z会』『ドラゼミ』『小学ポピー』の3教材を検討するご家庭がとても多いように感じます。
それぞれに特徴のある教材で、通信教育としてのタイプやカリキュラムも大きく違いそれぞれの家庭で求めるものにより最終的に受講をする教材は変わってくるでしょう。
また、教材の特徴やカリキュラム等は実際に資料やサンプル教材等でご自身の目で確認をして比較することが大切ですので、気になる教材に関しましては必ず手元で資料等を見比べてください。
今回はこの3つの教材に共通する部分を考えてみたいと思います。
コンセプトが明確!
それぞれの教材のコンセプトが非常に明確であると思います。
『Z会』→「考える力を育てる」
『ドラゼミ』→「幅広い知識と柔軟な思考力」
『小学ポピー』→「自ら学ぶ力を育てる」
それぞれのコンセプトのもと教材が構成されていますので、受講をする側からしても目的意識がはっきりして受講しやすいでしょう。
こういったことが明確であればコンセプトに沿った一貫性がある構成で学習することができます。
適切な教材構成
基本的に余計な副教材などはほとんどなく、かといって少なすぎず考えられた教材構成であると思います。
それぞれの通信教育ごとに必要な教材で適度に構成されていますので、余分な副教材が溜まってしまったりゴミになってしまうことがありません。
無駄がなく良い意味でシンプルなので受講をする側も何を重点に取り組むべきかが分かります。
通信教育はメインのテキストをやらなければ意味がありませんので、その点においてもメインテキスト重視の考え方は非常に良いと思います。
テキスト型の紙教材
現在のところ『Z会』『ドラゼミ』『小学ポピー』は一般的なテキスト型の紙教材です。意外にこの点において人気があるのかもしれません。
タブレット型の教材が注目されていますが、やはり小学生の年代を考えれば紙教材であることにとても意味があるでしょう。
3つの教材はそれぞれ運営歴も長く運営会社も大手です。多分タブレット型にしようとすればできると思いますが、あえて紙教材で構成されているのではないでしょうか。現に『Z会』などは中学生以降の教材ではデジタル教材を積極的に取り入れています。
小学生だからこそテキスト形式の紙教材で学習をさせたいご家庭が多いのではないかと思います。
いくつか共通点を上げてみました。
まだほかにもあると思いますが、教材のカリキュラム等は全く違うタイプの3教材です。
それぞれの家庭の方針や子供の考えを重視した教材選びをしていきましょう。