『小学ポピー』の副教材例-2016年度 5年生・6年生-
<『小学ポピー』の副教材例-2016年度 5年生・6年生->
『小学ポピー』の時期に合わせた副教材の2016年度5年生・6年生版です。
高学年になると今までの学習の積み重ねが大切になります。そしてやり残しや苦手をそのままにしない家庭学習、学んだことを着実に理解していくことで基礎学力を定着させていく学びが求められるでしょう。
難しくなる高学年の単元、基礎をちゃんと理解する学び、無理のない学習習慣と自発的な学び、『小学ポピー』ではそのあたりを踏まえた良質な学びをすることができます。「副教材」では、苦手の出やすい単元や言語活動の充実などを踏まえた教材が用意されています。
『小学ポピー』5年生の副教材
○算数 チェック&チェック(8月/3月)
さらに難度が上がる算数は苦手が出やすい教科。つまづきを解消する副教材です。
○学期(学年)末テスト(6月/9月/11月/2月)
年4回の理解度定着を確認できる国語・算数・理科・社会の4教科のテスト教材。
○ふしぎがいっぱい ぴかり!!(毎月)
子供向けの情報誌であると同時に子供の視座や視野を広げる楽しい教材。
○英語教材(6月/8月/10月)
外国語活動が始まる5年生に向けた英語教材です。
○早起きポピー(8月)
夏休みを利用して毎日5分間取り組み学習習慣を定着させていくドリル教材。
○漢字らくらく復習ドリル(4月)
4年生で学んだ漢字をしっかりと復習することができます。
○算数マスターズ(7月)
思考力認定イベント。算数の応用力を伸ばしていくことができるでしょう。
○作文・表現力ワーク(8月)
事実・考察を区別しながら自分の考えを文章に書くことができるようにしていきます。
○ことばの文庫(4月/7月/9月/1月)
5年生に対応したことばの学習教材。
○こころの文庫(毎月)
5年生がしっかり読んでいくことができる心の教材。
○ポピー診断(6月)
自立発達度チェック。無料で診断を受けることができます。
○Popyf(毎月)
保護者向け情報誌。
『小学ポピー』6年生の副教材
○算数 チェック&チェック(8月/2月)
中学校の数学に向けてつまづきをなくしていきたい算数の特別教材。
○学期(学年)末テスト(6月/9月/11月/2月)
学期末と年度末に学習したことを確認することができる4教科のテストです。
○ふしぎがいっぱい ぴかり!!(毎月)
子供が楽しく読んだり考えたりしていくことができる子供向けの情報誌+α。
○英語教材(6月/8月/10月)
楽しく英語に親しむことで中学校の英語学習につなげていこう。
○早起きポピー(8月)
夏休み期間に毎日短時間で取り組み勉強の習慣を定着。
○漢字らくらく復習ドリル(4月)
5年生で勉強した漢字を総復習。
○算数マスターズ(7月)
思考力認定イベント。思考力を伸ばしていく目的の教材です。
○作文・表現力ワーク(8月)
作者の意見を踏まえて自分の考えを文章に書けるようにしていきます。
○ことばの文庫(4月/7月/9月/1月)
「ことば」にクローズアップした教材です。
○こころの文庫(毎月)
「こころ」を育成していく教材。
○ポピー診断(6月)
子供の自立発達度を診断。客観的に視点で子供とのかかわりをみることができます。
○中学へのMyトレーニング(11月~3月)
中学校の単元に向けて復習や弱点の克服をしていきます。
○スカッと中学生(1月/2月/3月)
中学校の授業の受け方ノートのとり方など中学準備を進めていきます。
○新中1テスト予想問題(3月)
中学校入学後のテスト予想問題。
○中学かべはり漢字表(3月)
中学で学ぶ漢字の一覧表です。
○Popyf(毎月)
保護者向け情報誌。