『ドラゼミ』の作文!
<『ドラゼミ』の作文!>
作文を大切にした学習できる通信教育は主に2教材。
作文に特化した教材の『ブンブンどりむ』と、完全オリジナルカリキュラムの『ドラゼミ』。
今回は『ドラゼミ』の作文について詳しく見てみましょう。
教科書に敢えて沿わないカリキュラムが組まれているので、幅広いテーマや題材に触れることができる『ドラゼミ』。なかでも非常に力を入れているのが「作文」です。その特徴と学習の方向性などを確認していきましょう。
1.土台の語彙力・思考力を身につけて作文力を伸ばす!
『ドラゼミ』の作文は毎月の教材に作文が組み込まれており、継続して作文に取り組むことで確かな作文力を身につけていくことができます。
まずは作文の土台となる「語彙力「観察力」「思考力」などを身につけたうえで、作文を組み立てる「構成力」、自分の考えや思いを表す「表現力」などを育成して総合的な作文の力を鍛えていきます。この5つの力を国語の学習・算数の学習どちらでも取り入れることで作文力へと繋がて行くカリキュラムになっています。
毎月しっかりと作文の課題がある教材なので、子供も書くことを意識して勉強を進めていくことができるます。作文・感想文などへの関心を持ち続けていくこともできるでしょう。これはとても作文力を伸ばすうえで大切な事です。継続して作文に触れてる、作文を書くことを普通の学びとして取り組むことで作文力は自然と上がっていくと思います。
もちろんドラえもんと一緒に学んでいくことができるので、楽しみながらバランスよく力を伸ばしていくことができる教材です。
2.作文力を高める質の高い添削指導
1年生は年2回、2年生~6年生は毎月作文の添削指導があります。国語の添削テストの中に作文が組み込まれています。
添削指導は小学生が書くことを楽しむことができるように導くことを第一に指導を行っています。具体的に褒めて伸ばし、感動を伝えることを心掛けることで、子供のやる気を引き出しながら書くことに親しんでいくことができるでしょう。
個別担任制を採用しているので、年間を通して同じ添削者の指導。成長を感じながらのアドバイスや月をまたいだ指導ができる仕組みは子供にとってもとても身近に感じることができます。
個性を理解した指導が高い評価を得ているポイント。
個を見極めそれぞれの成長に合わせた指導、得意・不得意にしっかりとアプローチしていくような指導で作文力を伸ばしていきます。
『ドラゼミ』の作文添削は作文力を飛躍的に伸ばす有効的な学習システムだと思います。
3.他の教科にも影響する書く力を伸ばそう!
作文力・書く力は他の教科へも影響する学びの基本。
『ドラゼミ』でも国語の教材・算数の教材を通して作文力の基礎を培っていくカリキュラムになっています。
上記で紹介したように、『ドラゼミ』では5つの力を鍛え養うことで作文力を伸ばしていく教材。そしてこの5つの力は学びの基本的な力であり学力を伸ばすうえで必要不可欠な力です。例えば「観察力」は理科の実験などでも必要ですし、「思考力」は算数や抽象的な問題を解く時に必ず必要になるでしょう。
こういった力をバランスよく向上させていくことこそが『ドラゼミ』の作文学習。
書くこと(作文力)が上がれば文章を読み取る力も身に付きますので、他の教科への影響力は非常に大きなものとなります。
小学生だからこそ勉強と捉えずに作文・書くことに楽しさを見出だしながら進めていくことができる通信教育ですので、国語・算数の学びと合わせて作文力もしっかり伸ばしていきたい小学生におすすめの通信教育です。
⇒ドラゼミ