『ドラゼミ』と他の通信教育の違い
<『ドラゼミ』と他の通信教育の違い>
今回は『ドラゼミ』に注目してみようと思います。
その名の通り誰もが知っているキャラクター「ドラえもん」やその仲間たちと一緒に勉強を進めていく教材で、教材自体に非常に親しみをもってやっていくことができる小学館集英社プロダクション運営の通信教育。
そして『ドラゼミ』は他の通信教育とは一味違う特徴を持った教材なのです。他社にはない教材内容とシステムで「自ら学ぶ力」を身につけていくことができる教材として広く小学生が受講できる通信教育です。
それでは『ドラゼミ』の他の通信教育と比較したときの違いを見てみましょう。
ココが違う!『ドラゼミ』
○オリジナルカリキュラム
『ドラゼミ』の教材はあえて学校の教科書に沿った内容ではありません。学習指導要領をベースして「自ら考える力」「柔軟な思考力」「発想力」などを伸ばしていく教材。特定の教科書を想定して製作されていないので「幅広い題材」「教科書+α」といった教科書だけでは触れることができない分野にも対応。もちろんその学年で履修するべき内容は網羅しています。
○図形と作文
全学年毎月「図形」「作文」がカリキュラムに組み込まれています。他の通信教育にはない大きな特徴で、作文は1年生は年2回、2年生以降は毎月の添削指導も行っています。また図形は論理的思考力・柔軟な思考力を伸ばしていく為に低学年でも図形に親しむことができるようになっています。「図形」「作文」を非常に大切に考えている通信教育です。
○ステップアップ式ドラゼミ学習法
『ドラゼミ』ではステップアップ式の学習方法で子供のやる気を引き出していきます。「ドラえもん」などのキャラクターの存在からわかりやすい解説、基礎問題で「わかる!」を積み重ね、発展的な問題で「もっと知りたい!」というような知的好奇心を伸ばしていくことができる学習法です。教材を通してしっかりとステップを踏むことで基礎的な学力羽茂慧遠柔軟な思考力や応用力も育てていきます。
○教育業界大手の運営会社
『ドラゼミ』を運営するのは「株式会社 小学館集英社プロダクション」。経営理念に「エデュテインメント」を掲げ、できる・わかる=楽しいという体験をしながら、楽しみながら良く理解できることを大切にしている会社。その理念や長年培われてきた教育ノウハウを詰め込んで制作されているのが『ドラゼミ』。小学生が自立学習を身につけるために様々な工夫がされている教材なのです。
完全オリジナルカリキュラムの通信教育なので、学校の勉強とはちょっと違う角度から学びたい小学生や教科書の枠を超えた学びがしたい小学生にもおすすめ。
もちろん、基礎的な部分も着実に習得することができるので幅広い小学生に対応した通信教育のひとつです。
オリジナリティあふれる『ドラゼミ』は楽しく勉強に取り組める通信教育でしょう!
⇒ドラゼミ