『スマイルゼミ』2019年度の3年生コースの内容
<『スマイルゼミ』2019年度の3年生コースの内容>
『スマイルゼミ小学生コース』の2019年度版講座の小学3年生コースについて。
勉強の幅が広がる小学3年生。いよいよ理科・社会・外国語活動がスタートすることで学校の授業時間も増えます。
さらに自ら進んで学ぶ姿勢や、疑問を発見して答えまで導く力も育てていきたい学年。もちろん学習習慣の定着も大切ですね。
一般的に3年生・4年生は学校生活に慣れてきたことで中だるみが起きやすい学年でもあるので、家庭で保護者がしっかりと学習を見守りながら確かな取り組みを進めていきましょう。
2019年度版 3年生コース
「考える力を育てて学びの幅を広げる」
3年生コースでは「自ら考えて答えを導く力」を育てていくことを目標に、教科が増えるからこそ教えられたことを覚えるだけではなく自ら考えて学ぶ力を育成。
学びの幅を広げていくことでこれから先の学びにしっかりと活かすことができる学習に取り組んでいきます。
・国語
「長文読解につながる語彙力の育成」
ことわざ・慣用句や抽象的な言葉なども多くなってくる3年生。多彩な文章に触れていくことになるので、確かな語彙力を身につけて長文読解力につなげていきます。監視も含めて確かな語彙力と漢字力を育成。
・算数
「重要単元が多い3年生でも体感的な理解」
3年生の算数は重要単元や難しい単元がとても多く、これから上の学年で必要な算数力の土台となる学年。小数・分数・2桁の掛け算など、概念から体感的な学びを通してしっかりと理解を積み重ねていきます。
・英語
「聞く力・話す力を育てる」
あいさつの仕方、自分の好きなモノ、数の訪ね方などを学習していきます。基本的な表現に触れながら楽しく英語学習ができる仕様になっているので、英語への興味をぐんぐん伸ばしていきます。
・理科
「理科の土台をつくる」
身近な植物・昆虫、体のつくり・成長、磁石、モノの重さなどを学習。動かしたり現象を体験することで理解を深めつつ、これからの理科学習の土台をつくっていきます。
・社会
「調査・観察する力、地域社会への理解」
身近な地域社会について学習をする3年生。興味を持って取り組みながら社会事象等に関しての理解を深め、資料・地図などを活用していく力を育てていきます。
学びの幅を広げていこう
新しい教科が増えるからといってもそれほど構えることはないと思いますが、学習分量や学びの幅が広がるのは確かです。
高学年に向けての土台をつくっていきたい学年なので、『スマイルゼミ』のようにタブレット学習で学びの幅を広げながら興味・関心をもって学ぶことができると安心。
学校生活も落ち着いてくるので、宿題をなかなかやらなかったり、遊びが優先で勉強を後回しにしてしまいがちです。
確かな学習習慣をつくっていくためにも、タイムテーブルなどをつくって決められた時間に毎日少しでも勉強をする習慣を身につけておきましょう。
自ら問題を見つけてそれを解決していく習慣、学びに対する関心を高めながら学びの幅を広げていきましょう。