『スマイルゼミ』学習のねらい-算数編-
<『スマイルゼミ』学習のねらい-算数編->
『スマイルゼミ小学生コース』は、算数の学習でとても大きな効果のある取り組みができると思います。
苦手教科でいつも1位に上がる算数ですが、実際には好きな教科でも1位という表裏一体の教科。
積み重ねが大切な教科なので、授業や教科書で勉強した内容を確実にひとつひとつ学力として定着させていくことが求められます。
ニガテやつまづきをつくらずに、タブレット教材で視覚的・体感的な理解をすることができる学びで、算数を得意教科にしていきましょう。
学年別算数の学習のねらい
『スマイルゼミ』の学年別の算数の学習のねらいや目標について。
○小学生コース1年生
算数を学ぶ楽しさを実感してタブレット学習に慣れる。
○小学生コース2年生
学習習慣の定着と算数の基本や基礎の定着を進める。
○小学生コース3年生
広くなる単元に対応して考える力を育てていく。
○小学生コース4年生
つまづきや苦手をなくして高学年の算数の基礎をつくる。
○小学生コース5年生
学習習慣の確立と自発的な学習を進めていく。
○小学生コース6年生
中学校の数学学習の基礎をつくっていく。
上記は『スマイルゼミ』の算数の学年別の大きな学習の目標になっています。
『スマイルゼミ』の算数学習
「算数」は積み重ねが大切であると同時に、学んだことを基礎として徐々に難度が上がる勉強を進めていく教科です。
段階的に単元の難易度が上がっていくからこそ、基礎学力として勉強したことを定着させる必要があります。
また、抽象度が高い問題やイメージが難しい単元などが徐々に増えてきますので、数学的思考力や論理的思考力を伸ばしながら算数理解を進めていきたい。
『スマイルゼミ』では、イメージが難しい単元でも自分で動かしながら視覚的に理解をするワーク、分かったつもりをなくす基礎から段階的に理解のできる学びで実力を伸ばしていきます。
「計算ドリル」では、問題を解くたびに数字が入れ替わるので、繰り返し学習反復学習で計算力を高めていくことができますし、分からない単元や難しい単元はワークを繰り返し勉強することでつまづきをつくらない取り組みができます。
ミスをしやすい箇所の徹底解説や概念の理解を大切にしながら、ニガテ意識を持ちやすい「算数」を楽しく学習することができます。
視覚的・体感的な理解、アニメーションや動きのある学び、反復学習と理解度に応じた優先学習など、「算数」の実力を伸ばすのに適した学習法です。