『スマイルゼミ』の「スターアプリ」
<『スマイルゼミ』の「スターアプリ」>
様々な教材で子供が楽しく学習できるような仕組みがありますが、その中でも『スマイルゼミ』はタブレット教材であることを生かした取り組み・システムで、自ら学習できるように促していきます。
そもそも『スマイルゼミ』では「ゲーミフィケーション」「エデュテインメント」の要素を取り入れた教材で、子供が興味をもって学習ができるシステム。学習の動機付けや自発的な学習を促すことに力を入れています。
詳しくはこちら→「ゲーミフィケーション」と「エデュテインメント」
様々な「ゲーミフィケーション」「エデュテインメント」を取り入れた学習システムがありますが、今回は教材の大きな特徴でもある「スターアプリ」について紹介したいと思います。
勉強した分だけ集められる「スター」
勉強した分だけ「スター」を集める仕組みで、集めた「スター」を使って楽しむことができるのが「スターアプリ」。
各講座で設定されている「スター」を集めながら学んでいくのですが、例えば全問正解をしていない場合は「★★(スター2個)」というように、理解度に合わせて獲得できる数が違います。スターを全部獲得できていない単元は再度チャレンジすることで「★★★(スター3個)」を獲得することができるので、「スター」を獲得するという目的と実力を身につけながら学習を進めていくことができるシステムです。
学習意欲の維持と自発的学習を促すことができるシステムではないでしょうか。
「スターアプリ」でやる気をアップ!
獲得した「スター」で遊ぶことができる「スターアプリ」。
楽しいゲームや知識・教養など毎月約30タイトルを配信しています。
子供が頑張った分だけ遊ぶことができるので、子供のやる気を後押ししてくれると思います。
また、獲得した「スター」は「スターアプリ」以外にも、「あんしんインターネット」で調べものやインターネットを楽しんだり、「オリジナル壁紙」「マイキャラパーツ」などと交換することもできるので自分なりの「スター」の使い方ができます。
こういった子供のやる気をアップさせてくれるシステムで、自発的な勉強を促して学力を着実に定着させていきます。『スマイルゼミ』は非常に継続率の高い教材であるとともに、学力向上の実感度も高い通信教育です。
遊びの要素が強すぎているか不安だという家庭もあると思いますが、肝心の講座や学習内容は動きのある多角的な学習を通して「わかる!」を着実に積み上げていく内容。個々の理解度や学習進捗を解析して、その子供が優先的に勉強していきたい講座を学習することで苦手をなくし、親への学習状況のフィードバックもとても細かいので、安心して受講することができる通信教育だと思います。