4月・5月は疲れが出やすい小学生
<4月・5月は疲れが出やすい小学生>
新年度が始まりそれぞれ進級・進学を迎えます。
新しい学年への期待と不安、新しい学校やお友達との出会い、新しい教室・先生、新年度がスタートすると環境が大幅に変わりることで子供に精神的・身体的に負担がかかり、4月・5月あたりで疲れがでてくる子供もいます。
この辺りを自宅でケアしながら子供に愛情を注ぎ精神的なストレスを残さないように、身体的な疲れを残さないように気を付けていきましょう。
新しい環境への対応による精神的ストレス
新年度は様々な環境が変わります。
教室・先生・友達・・・、こういった環境の変化に対応できなかったり、馴染むのが難しかったり、環境の変化に伴う精神的なストレスが出てくる可能性があります。
イライラしている、学校の事を話さない、言葉数が少なくなった、などの子供の変化に注意していきましょう。
子供への愛情をもって親が対応していくことで、学校での精神的なストレスを軽減して自宅では落ち着いた環境を整えてあげる。また過度にストレスや精神的な疲れが見える場合は学校に相談しながらケアを進めていく必要もあると思います。
子供の信号を見逃差ないようにこの時期は特に子供の行動・言動などに注意してみましょう。
表面上はイイ子を演じている場合もありますし、「ただの反抗期かな?」と思っていても実は学校生活に起因する精神的なストレスの可能性もあります。なかなか子供の本心を探るのは難しいことかもしれませんが、親子のコミュニケーションを密にして愛情をもって接する時間をつくり、精神的な疲れ・ストレスと軽減していくようにしましょう。
新入生は体の疲れにも注意
新1年生の皆さんはいよいよ入学です。親も子供も期待・不安が入り混じった程よい高揚感があると思います。これまでの様々なことが頭をよぎり、これからの子供の成長を考えると小学校入学の感激はひとしおだと思います。
子供が小学校生活にスムーズに入っていくことができるか、お友達と上手に付き合っていけるかなどの不安もあると思いますが、今までの園生活とは違う小学校の規則が多い生活にも注意していきましょう。
送り迎えが基本だった園とは違い自分の足で登下校をするようになったり、学校での時間が長く疲れてしまうことも良くあることです。行動範囲も広がり遊ぶ内容も変化して体の疲れが出やすくなります。
一気の生活環境が変わりますので、睡眠・食事・規則正しい生活習慣などの家庭での生活を整えて元気に小学校に通うことができるようにバックアップ。
体が疲れてしまうと思考力も低下してしまうので、新1年生はもちろんですが2年~6年生の児童も体の疲れを残さないように生活サイクルを整えていくようにしましょう。