2019年度の学びで注目していきたいこと
<2019年度の学びで注目していきたいこと>
次年度2020年度から学習指導要領が改定となり、移行期間として本年度も新しい学習指導要領に沿った学びを学校でも進めていくこととなります。
家庭学習においてもこれからの教育に合わせた教材や通信教育で学習をすることが望ましく、確かな基礎知識や技能の定着だけでなく、+αで考える力や表現する力、積極的に学びに向かう姿勢などを培っていきましょう。
2019年度の学びにおいて注目していきたいことや教材選びの際に考慮しておきたいことなどを考えてみます。
教育・家庭学習で大切にしたい3つのこと
2019年度の教育や家庭学習で注目していきたいこと、大切に考えていきたいことなどを考察。
これからの社会で求められている力の土台をつくっていく小学生。新学習指導要領で示されている学びの指針なども含めて学びの質を家庭でも高めていきましょう。
知識の確かな定着と活用する学び
「知識・技能」「思考力、判断力、表現力」「学びに向かう力、人間性など」。
主に新学習指導要領では上記の3つの柱で学びを進めていきます。
知識・技能の確実な定着を土台として、その知識を組み合わせたり活用したり、自分なりの考えて答えを導く学び。
単なる丸暗記の学習をするのではなく、何を学んでいるのか、何ができるようになるのかを理解しながら知識を定着。そして理解していることや定着差得た知識を活用しながら思考力・判断力・表現力などを育てていきましょう。
英語・プログラミング学習など
英語が新しく5年生・6年生で教科に格上げされ、小学3年生から外国語活動として英語学習がスタートします。
聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通じてコミュニケーションの基礎を培っていくことを目的としています。
通信教育でも標準教科として1年生から英語を学ぶことができる教材もあり、タブレットで4技能をバランスよく取り組んでいくことができるカリキュラムが組まれているので、楽しく英語に親しみながら家庭での英語学習を始めてみましょう。
プログラミング学習も同様に通信教育で学ぶことができるので、試行錯誤しながらプログラミング的思考力を無理なく伸ばしていきましょう。
主体的な学び
新学習指導要領では学びに向かう姿勢や主体的な学びも重視しています。
生涯にわたり能動的に学び続けていくための土台をつくっていくために、学ぶことへの興味や関心を高め、見通しをもって粘り強く取り組む学び。
通信教育はそういった視点からも非常に活用しやすいタイプの教材です。
やる気や意欲を引き出す工夫、振り返りを促す学習動線、好奇心・興味を高めるテーマなど、自ら進んで積極的に学ぶ姿勢をつくっていくことができると思います。
家庭学習は学びの土台
上記のようなことは学校での授業でもいろいろな角度から取り組んでいくことだと思います。
家庭ではまずは学びのベースをつくりながら、これからの教育で求められている力を育てていくことができる通信教育を活用して土台をしっかりと培っていきましょう。
家庭学習はすべての学びの土台となります。
環境を整えて、家庭から伸びていくための学びを始めてみよう。