調べ学習のススメ
<調べ学習のススメ>
疑問に思ったこと、興味のあることなどを自ら調べ・情報を集め、自分で考えて答えを求めていくような習慣をつけていきましょう。
中学生・高校生になれば自分で考え、自ら進んで学習し、様々な情報と関わり、選択しながら問題を解決していくことが求められるでしょう。
まずは身近な問題や疑問からテーマを決めて調べ学習を進めていきましょう。
テーマを決めよう
知りたいこと・疑問に思っていること、関心があること・興味があることなどを中心にまずはテーマを決めましょう。大きなテーマ(例:国際問題・環境問題など)になってしまう場合は、テーマを絞り込んだり小さなテーマにしたほうが調べやすいと思います。
調べるツールを考えよう
調べ学習の基本である本やインターネットをはじめ、実際に見たり触れたり、人に聞いたりするなど、様々な方法があります。どういったツールを使い調べるのか、どのような順序で学習を進めていくのかを考えてみましょう。
自分で考えてみよう
ただ単に調べるだけでなく自分なりの考えや結論をしっかりと導いてみましょう。これは非常に大切なことだと思います。自分が実際に調べたことからどのように考えることができるのか、疑問や知りたいことはしっかり解決されているのか、決めたテーマに対して自分なりの結論を出してみましょう。
まとめをしよう
調べたことをしっかりとまとめてみましょう。データや図形などを使用したり、何を使って何を調べることができたのかもまとめてみましょう。比較したり、調べたことの関連・関係性をまとめてみたり、まとめ方はいろいろあると思いますので色々な方法を試してみましょう。
大まかに調べ学習について考えてみましたが、子供が自ら学び、自ら解決することが重要なポイントです。
自分で調べていくうちに色々な情報が入ってきてより幅広い知識も身に付き、新たな疑問や興味が出てきて、自分で調べ解決することで達成感もあり忘れにくくなると思います。
情報が多い社会の中、何が正しい情報なのかを見極めていくこと、情報の中から重要な情報を選択し関係性を考え、問題をしっかりと解決していくことができるようにしていきたいです。
最初は間違えても何も問題ありません。
課題を多様な方法で解決していく過程がとっても重要なことだと思います。
タグ:調べ学習