自由研究は進んでいますか?
<自由研究は進んでいますか?>
8月に入り子供は夏休みを満喫していますか?
学習計画を立てて毎日勉強を習慣的に取り組んでいる子供もいれば、夏休みだとダラけて過ごしている子供もいると思います。特に今年の夏は非常に熱く体調も心配ですので生活習慣をなるべく崩すことなく元気に夏休みを過ごしていきましょう!
さて、夏休みに自由研究の宿題がある小学校も多いと思います。すでに計画をして進めている子供はそのまま継続して取り組んでいけば良いですが、まだテーマも決めていなかったりテーマが決まっていても取り組み始めていない子供は、早めに行動してゆとりをもって自由研究をやっていきましょう。
後で後でと思っているとやることが溜まっていってしまい、夏休み終盤に泣きながら終わらせなければいけなくなってしまいます。親が子供の学習にちゃんとかかわっていくことで、計画的な夏休みを過ごしていきましょう!
まだ自由研究を始めてない小学生向けアドバイス
さて、今さらながら自由研究のテーマの決め方や進め方についてのアドバイスです。昨年も同じようなテーマで記事を書きましたが(自由研究のテーマを決めよう!)、再度自由研究のテーマ選びのポイントについて。
その① 日頃から疑問なこと、気になっていることをテーマにしよう
その② チャレンジしてみたいこと、作りたいものなどをテーマにしてみよう
その③ 興味のある分野からテーマを探してみよう
その④ 面白そうなことをテーマにしてみよう
その⑤ 以前の自由研究を掘り下げたり幅を広げてみよう
上記のように自分の関心があること・好きなこと・疑問に思っていることを中心にテーマを決めていきましょう。
全く自分が興味のないことをやっても楽しく取り組めません。その結果せっかくの自由研究が穴だらけの適当なものになってしまう可能性があります。
誰でも興味・関心のあることはあると思います。
夏休みを使って興味のある分野の知識や体験を増やしていける良い機会にしてみ手はいかがでしょうか。
また、いくつかテーマの提案を学校側で行ってくれる場合もあります。学校で「この中から選ぼう!」といわれた場合も、少しでも自分がやってみたいと思えるようなジャンルのテーマに取り組むようにしていきましょう!
そして、自由研究はまとめがあります。
どういった自由研究をするにしてもまとめることを意識して進めていくことを忘れずに!。ただやみくもにやるのではなく、決まったテーマからさらに細かくいくつかのテーマを作り取り組んでいけば難しいことはありません。
自分なりの自由研究を自信を持ってやっていきましょう。
<自由研究関連サイト>