新年度が始まります!
<新年度が始まります!>
さて春休みが終わればいよいよ新年度がスタートしますね。
2年生~5年生は一つ上の学年に進級して新しい教室・先生など新しい環境での学校生活が始まります。今まで勉強してきたことの上に新しいことを学び、もっともっと成長していきましょう。
そして新1年生。ご入学おめでとうございます。
幼稚園・保育園での生活とはガラリと変わる新生活が始まります。ランドセルを背負い初めての学校での勉強・生活・友達にワクワクしている時期だと思います。
それぞれの胸膨らむ新生活を万全の状態でスタートさせていきましょう!
生活習慣について
「朝一人で決められた時間に起きる」
「朝食を毎日食べてから学校へ行く」
「学校の準備を前の日にする」
「毎日お手伝いをする」
新年度に入る前に生活習慣について親子で一度話をしてみましょう。生活習慣は子供の成長はもちろん学校生活を充実させていくためにもとても大切な事です。
睡眠時間をしっかり取らなければ学校へ行っても眠くなったりちゃんと考えることができなくなります。学校の準備ができていなければ忘れ物が多くなります。生活習慣をしっかり作るということはそのまま子供の学力にもつながることなのです。
(出典:文部科学省「平成26年度全国学力・学習状況調査」)
上記のように朝食と学力の関係が注目されています。
学力が上がらない・・・、勉強ができない、、、と思っている家庭はまず生活習慣を正していくことを考えてみましょう。
新1年生もちゃんと考えていかなければいけないことです。今までの幼稚園・保育園の生活環境とは大きく異なり、学校での生活は予想以上に疲れるものだと思います。特に最初の4月・5月は初めてのことだらけで学校生活の疲れに気を付けていかなければいけません。。
生活習慣を確かなものにすることは、子供の心身の健康と成長に欠かせないことであると同時に、学校生活を送るためにも本当に大切な事です。
学習の環境について
家庭での勉強の環境を整えて新年度に向けた準備をしておきましょう。
新学年に上がれば当然勉強する範囲も広くなり学習難度も上がります。今までの勉強時間やタイムスケジュールを見直して家庭学習習慣と学習サイクルをつくっていくようにしましょう。
多くの家庭で学習習慣を身につけることは大きなテーマになっているかもしれませんが、この時期だからこそ計画性と目標をもって学習計画をつくっていくことが容易です。
気持ち・モチベーションが1年のうちで最も高い時期がこの新年度のスタート時。年間の目標を立てたり、学習の環境を子供と一緒に考えて作っていくことで、まずは新年度のスタートを万全の状態で迎えましょう!