小学3年生からの英語教育のについて
<小学3年生からの英語教育のについて>
以前も紹介しましたが文部科学省は小学3年生からの英語教育の方針を発表。2020年までの実施を目指すそうです。
そこで今回は小学3年生からの英語教育のについて私なりに2点ほど問題点を考えてみました(いまさらながらですが・・・)。
1.教員はどうするのか
当然まず問題になるのが「教員」の問題。
英語専科にすることが個人的には望ましいと思いますが、現状でそのような対応がとられるとは思いません。
特に早期の英語教育は『ネイティブ』の発音に触れることが望ましいと思います。
では、現状の教員制度で英語を教えていくのか?
特に早期の英語教育は『ネイティブ』の発音に触れることが望ましいと思います。
そうなると、、、基本的に日本語しか話せない教師の「日本語英語」による授業・・・。
グローバル化に対応した教育を目指すのであれば教員は英語専科が良いのではないでしょうか
2.削られる教科は?
英語が教科化されれば、そのぶん押し出される形で現行の授業内容が削られることでしょう。
実はこれは大きな問題だと思います。
特に国語や地域学習など、日本・地域の文化や風習などを学ぶことは非常に重要なことだと思います。
極端かもしれませんが、世界よりまず今住んでいる日本のことを学び、日本の良さ、伝統や文化を学んでこその英語教育ではないでしょうか。
ただでさえ小学校の授業に対しては色々な意見があります。
教育の失敗は取り戻すことが難しいのでしっかりと考えてほしいと思います。
英語の文法や単語を覚えることも必要ですが、実践的な英会話には役立たない経験をされたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
机の上で学んでも、英語の環境がなければ、現在の中学生からの英語授業とそれほど変わらない気もします。
個人的には小学生の英語教育は悪いことではないと思っています。
しかし、基本的な国語力を身につけていない、外国の文化や習慣なども知らない、この状態で英語を学んでも・・・と思ってしまうのは私だけでしょうか。