小学生がなりたい職業ランキング
<小学生がなりたい職業ランキング>
誰でも「大きくなったら○○みたいになりたい!」「将来は○○になるぞ!」という夢があるのが小学生。
将来なりたいものは自由に考えることができるので、大人の勝手な判断でその夢を壊してしまわないようにしていきたいですね。
成長したり学年が上がるにつれてより明確な夢になったり、あこがれの職業の内容も分かるようになってきてより具体的に行動をしてみたり、将来なりたいものがあるということはそれだけで行動を起こす原動力となるものです。
では、小学生で人気のある職業はどんなものなのでしょうか。
小学生が将来なりたい職業
毎年「日本FP協会(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会)」が実施している「小学生『夢をかなえる』作文コンクール」において、作文に描かれた小学生の様々な夢やなりたい職業について集計したランキングを紹介していきたいと思います。
2017年度版「小学生の将来なりたい職業」
<男子>
前年度(2016年度)と比較をしてみると、上位5つは変動なく人気が高い職業です。いつの時代もスポーツ選手へのあこがれが高いのも男子の特徴のひとつではないでしょうか。
注目したいのは6位にランクインしている「ユーチューバー」。
小学生には一つの職業として認知されていて身近な存在になっているのが分かります。
さらに11位以下は、教師、会社員・事務員、獣医、料理人などが続いています。
<女子>
集計を始めた2007年以来、初めて「看護師」が1位になっています。
トップ10を見てみると男子に比べて全体的に「人の役に立ちたい!」という職業や資格が必要な職業が多く、より堅実的な職業を選択している割合も多いのではないでしょうか。
将来なりたい職業を話してみよう
皆さんは子供が将来何になりたいか知っていますか?
実は本当になりたいものがあったり、ついてみたい職業があっても恥ずかしくて言えなかったり、常日頃将来の夢やなりたい職業について話をしていても意外と詳しくは分からなかったりすることもあります。
小学生ですので一貫性がないこともしばしばありますし、昨日言っていたことと違うことを言い出すことだってありますよね。
そうだとしても子供と一緒に将来の事を話すのは貴重な時間だと思います。
可能性を広げてあげることも大切ですし、何よりも夢や目標があってそれを親が認めてくれることが子供にとっては大きな力となります。
食事のときでもお風呂やベットのなかでも、場所はどこでもいいので子供の夢や目標などに耳を傾けてみましょう。
子供の夢を尊重して一緒に夢を語る時間は、他のものには代えられないかけがえないものとなるでしょう。