小中一貫校の制度化検討
<小中一貫校の制度化検討>
文部科学省は小中一貫校(公立)を導入できる制度を導入する方向で検討を始めたそうです。
現行の小学校・中学校の「6・3」を「5・4」「4・3・2」などの柔軟な運用も可能にする「義務教育学校(仮称)」を制度化することも検討。
義務教育の5歳へ引き下げる案なども含めて来年の国会で学校教育法改正案の提出を目指すようです。
様々な意見があると思いますが、時代に合わせた学校教育を行っていく必要がありますので、柔軟に現在の状況に合わせた改革が行われれば結果的に良い方向に進んでいくのではないでしょうか。
地域・自治体での格差、教師の問題などの課題はあると思いますが、義務教育ということを忘れない改革が行われることを望みます。
現在、「5・4」や「4・3・2」を試験的に実施している学校もあり、メリット・デメリットがあると思います。
連続した学習や一貫した教育、中1ギャップの解消などがメリットとして挙げられるでしょう。逆に9年間同じ顔触れで同じ学校で過ごすことで人間関係が狭くなってしまうというデメリットととしての意見があります。
結局どのような制度になろうとも、ある程度家庭学習は重要であると思います。
家庭での学習習慣を身につけ、学校の授業の理解度を上げていくには、通信教育などの教材を活用したり、親が先生となり勉強を教えたり、それぞれの方法があると思いますが、しっかりと家庭で学習をする時間を確保することから始めていくことが大切でしょう。
やっつけで勉強をすることがないように、勉強をする時間をちゃんと確保して落ち着いた環境で学習を進めていくのが理想ではないでしょうか。
反転授業でもそうですが、家庭での学習の重要性が今後も大切になります。
どのように勉強を進めていくか子供と話してみましょう。
タグ:小中一貫校