嫌いな教科を作らない!
<嫌いな教科を作らない!>
学年が上がり新しい学年の勉強にもそろそろ慣れてきたでしょうか?。先生やクラスメイトが変わったり、児童会やその他の活動も新しくスタートしていると思います。
学年が上がれば基本的に学習の難度も上がります。4月は前学年の復習的な勉強から徐々にステップしていくと思いますが、嫌いな教科を作ってしまうと1年間だけでなく次の学年やその後の学習にも大きく影響してきます。
嫌いな教科を作らないことはとっても大切な事ですが、誰でも苦手な教科や不得意な教科というものがあるのも事実です。
苦手・不得意=嫌いにならないようにするためには、苦手・不得意な教科であっても前向きにチャレンジすることが必要だと思います。
例え子供自身が苦手だと認識していても教科そのものを嫌いになってしまうと、やる気も起きず「いやだなぁ~」というような負の状態での学習になってしまいます。
また成長するにつれ周りとの比較が気になり、一層自信を失ってしまうことにもなります。
家庭での学習において苦手意識のある教科を親が先生になったり一緒に考えたりしながら取り組んでいくのも良いと思います。通信教育を活用して学校の授業とは違う角度から勉強してみたり、分からないことを親にすぐに聞けるようにコミュニケーションと取ったり、無理に苦手を克服しようと思うのではなく、徐々にできるようにしていくようなスタンスで取り組んでみてはいかがでしょうか。
目先のテストの点数や問題の正否にあまり縛られることなく、学習の環境を変えてできることを積み重ねて苦手意識を減らしていくことが嫌いな教科を作らないポイントの一つだと思います。
特に算数は苦手な教科のトップに挙げられる教科です。
例えば算数であれば、計算式をきちんとキレイに書くように心がけ、見直しも手を抜かずに行うだけで計算の間違いが減ってきます。学校の授業だけでは十分な演習問題ができていない場合もありますので、自宅で教材や問題集などで十分に問題を解いていくことも必要かもしれません。
「できた!」を積み上げていくことで苦手教科が得意な教科になることもあります。
家庭で、子供が「苦手」「難しい」という教科を嫌いにならないような取り組みを一度考えてみてはいかがでしょうか。