今年度1年間を総括してみよう!
<今年度1年間を総括してみよう!>
本年度も残り1か月余り。
学校へ通う日数で考えれば本当に残りわずかです。
1年間のまとめ学習や大切な単元の復習をしながら今学年の勉強を振り返っている時期だと思いますが、自宅でも1年間を振り返り総括をしてみると次年度への課題も見えてくると思います。
勉強に関することはもちろんですが、生活習慣、学校生活も含めた振り返りで、一つ上の学年に上がる準備をしていきましょう。
1.家庭での学習環境・習慣を振り返ってみる
まずは今年度1年間の家庭学習について。
宿題や通信教育などの教材を含めた自宅での勉強についてです。
<学習状況>
・毎日宿題を忘れずにできたか?
・勉強の時間を決めて取り組めたか?
・集中して勉強できる環境をつくれたか
<学力・理解>
・やり残しや苦手な単元はないか?
・何となく理解しているか不安な教科はないか?
・新しい学年を不安なく迎えることができるか?
例えば上記のようなことを総括してみることは、子供の学習環境を整える意味でもとても大切な事です。
それほど深く考えないで、子供と1年間の学習状況について振り返って改善点などを見つけてみましょう。
2.毎日の生活習慣を振り返ってみる
1年で子供は大きく成長しているはずです。
特に生活面では、自分で起きる、学校の準備をちゃんとする、夜○時までには寝る、お手伝いをする、などなど、、、徐々に自分一人で自発的な行動ができるようになってくると親としては嬉しいものです。
朝起きるのが遅ければ学校に行く時間がギリギリになったり、毎日ゲームばかりしていると勉強する時間が無くなったり、生活習慣はそのまま子供の成長・学力にダイレクトに影響するものです。
生活面を振り返った時にチェックしたいポイントは非常に多くありますので、子供の生活習慣をみていて気が付くことや気になっていることを中心に改善点を見つけていきましょう。
そして大切なのは、子供の成長したことやできるようになったこともしっかりと見てあげること。
どうしても出来ていないことに目がいきがちですが、1年を通してこどもが成長したこと、できるようになったことはたくさんあるはずです。そういった部分をちゃんと「わかっているよ!」と伝えて褒めてあげることで、子供自身が自発的に改善しようという意識を持つことができます。
なんでも頭ごなしではなく、子供の意見や考えも聞きながら生活習慣を確かなものにしていきましょう。
3.学校生活を振り返ってみる
日々学校での様子を子供または先生などから聞いていると思います。
例えば授業中の態度や友達との関係、改善していきたいところや児童会活動などで取り組んでいること、学校はというコミュニティの中で子供がしっかりと社会生活を送ることができているかを振り返ってみましょう。
学校生活に関してはデリケートな部分もありますので、子供に話すべきことはちゃんと話して伝え、先生に相談することは学校と話をして、より良い学校生活が送ることができるように働きかけてみましょう。
子供が楽しく学校に行くことができていればさほど問題ありませんが、学校生活については個々の家庭で随時考えておきたいことです。
急に「行きたくない」と言い出したり、子供の様子が変わったりしたことはありませんでしたか?。その原因が分かっていれば良いのですが、そうでない場合は子どもとしっかり話をすることをおすすめします。子供の意見・考えを尊重してより良い学校生活が送れるようにしていきましょう。
1年間を振り返り次年度につなげよう!
大まかに3つの分野について上記に書きましたが、それぞれの家庭で様々な振り返り方があると思います。
1年間を振り返ることは、4月からの新しい学年に向かうにあたり大切な事。改善していきたいこと、これからも継続していきたいことを子供自身が意識して新年度を迎えることができれば心構えも違ってきます。
できることを積み重ね、できたことを自信にして、緩やかでも成長していくことができるような取り組みをしていきましょう。
子供が自分の意見を言える環境、集中して学習ができる環境、親が子供の手本となる生活習慣、こういった機会に親も子供と一緒に考えてみてはいかがでしょうか。