いよいよ新年度がはじまります!
<いよいよ新年度がはじまります!>
4月から新しい1年がスタートします。
新しく小学校に入学をする新1年生の皆さん入学おめでとうございます。さらにひとつずつ上の学年へと進級をする新2年生から新6年生の皆さんも進級おめでとうございます。
桜が咲きポカポカ陽気となる4つきはまさに1年のスタートにふさわしく、アクティブで積極的な気持ちで新年度を迎えることができるのではないでしょうか。
新しい1年間をより良いものにしていくために、まずは生活と学習面の環境づくりをしていこう。
生活・学習の環境を整えていきましょう
新1年生はこれからの小学校生活に慣れていかなければいけませんし、ほかの学年でも新しい学年の生活習慣をつくっていくようにしましょう。
学年の区切りである4月は、新しく何かを始めたり今までできなかったことにチャレンジするのにもよい時期なので、親子で話し合って年間を通して成長ができるようなスタートをしていきましょう。
〇 生活習慣をしっかりと整えていこう
何よりも大切なのは規則正しい生活習慣・生活リズム。早寝早起き、朝食を毎日食べる、お風呂の時間や食事の時間なども考えて規則正しい生活習慣をつくっていくようにしてください。
特に新年度がはじまる4月は疲れが出やすくなります。
生活習慣が乱れていると風邪をひきやすくなったり集中力がなくなったりと、様々なところに影響が出てくることになります。睡眠が短いことで授業に集中できないこともあるでしょう。帰ってきて疲れてしまって宿題がちゃんとできないことだってあるでしょう。そういったことを防ぐためにも、子供と一緒に生活について考えてみることをおすすめします。
そして何よりも成長期真っただ中の小学生ですので、心身ともに健やかな成長ができるようにしていきたいですね。
〇 家庭学習環境をつくっていこう
新学年になればこれまでの学習内容よりも難しい単元に取り組んでいきます。授業だけでは理解が難しいこともでてきたり、覚えなければいけないことも増えてくるので、家庭での学びの習慣が大切になってきます。
成長とともに集中力も上がってくると思うので、無理のない自立・自発的な学習を促すことができる環境をつくっていきましょう。安定した学習習慣をつくっていくことはこれから先の学習にも絶対に必要になるものです。
新年度のスタートから通信教育をはじめていく児童も多く、習慣作りのための環境を作りやすい学習法。勉強をする場所・時間などの計画や、目標などをつくってみてもよいと思います。
新しい出会いと環境が変わる4月。
1年のスタートだからこそ前向きに生活や勉強に取り組んでいく意欲を引き出していけるような話をして、楽しい1年になるようにしていきたいですね。
学校生活でも家庭生活でも充実した1年になるように、生活面と勉強面の環境をしっかりと整えていきましょう。