『スタディサプリ』の学習スタイル
<『スタディサプリ』の学習スタイル>
月々980円で、12ヶ月プランであれば年間9,800円という非常に低価格の受講費で学ぶことができる『スタディサプリ』。
小学生向けの小学講座は4年生~6年生に対応した単元の講座があり、中学講座とセットになっているので小学4年生~中学3年生までの各教科の単元を自由に勉強することができる学習システムになっています。
今回は小学講座を中心に『スタディサプリ』の学習の流れや勉強の仕方を紹介。
『スタディサプリ』はシンプルな学習サイクル
それでは簡単に『スタディサプリ』の学習の流れをみてみましょう。
基本的には「映像授業」×「スーパードリル」のとってもシンプルな学習の流れになっています。
シンプルだからこそ誰でも勉強がしやすく大切な事をしっかりと理解できるでしょう。
○「映像授業」
『スタディサプリ』のために一流講師が分かりやすい授業と指導。有名学習塾・大手予備校などの教科別講師による授業は、分かりやすく面白いと非常に評判の高い講義。何度も繰り返し見ることもできますし、要点を押さえて小学生が理解することができる流れで授業を進めてくれます。
○「スーパードリル」
「授業動画」で学習したことを「スーパードリル」で自分の学力として定着をさせていきます。一問一答方式のポイントを押さえた出題。自動マルつけ機能・復習機能で効率を重視した学習で理解度を上げていくことができます。苦手を分析して徹底的に苦手克服をすることもできます。
「通常学習モード」と「テスト勉強モード」
通常の学習は「通常学習モード」、テスト対策として「テスト勉強モード」の2つのモードが搭載されています。
小学生では中間・期末といった定期テストはないと思いますが、自分の実力をチェックしたりまとめ学習として「テスト勉強モード」を活用していくことができます。ニガテ出題・ランダム出題を選べるので苦手対策にも対応可能。間違えた問題を詳しい解説でチェックすることで理解度を上げていくことができます。
自分の理解が不足している単元では学年をまたいで基礎単元から復習したり、得意な教科は先取り学習。単元ごとに教科書内容・授業内容の予習・復習に対応した「基礎レベル講座」、さらに広い範囲の知識やレベルの高い学習をする「応用レベル講座」の2つのレベルがあるので、教科ごとではなく単元ごとに実力に合わせた学びをすることができます。
2つのモード・2つのレベルの学習を組み合わせて実力と学習習慣を身につけていくことができる学習スタイルになっています。