書き初めの由来
<書き初めの意味・由来>
冬休みの宿題で年初めに書き初めをする子供も多いと思います。
学校で配られるお題を書いたり、新年の目標や決められたテーマについて書くこともありますね。
では、そもそも書き初めの由来はどこからきているのでしょうか?
調べてみた結果、もとは宮中で行われていた儀式が江戸時代になると庶民の間でも広がった行事だということがわかりました。
通常は1月2日に行われ、昔は恵方に向かって詩句を書いていたことが始まりのようです。
書いた書き初めは『どんど焼き(どんと焼き)』の時にもやし、高く上がるほど字が上達すると言われています。
(ちなみに『どんど焼き(どんと焼き)』は左義長(さぎちょう)といい鎌倉時代には行われていたそうです!!)
何百年も前から続く文化がこうして現代でも行われているのは素晴らしいことですね。
年明けには新たな気持ちで書き初めをする。
単なる宿題だとどうしても後回しにしたり面倒だったりしますが、古くから続く習慣として、日本の文化として親も一緒にやってみてはいかがでしょうか。
タグ:書き初め